関連記事

(272)「激安保留床単価」について更に詳しく説明

前トピックス(271)に引き続き「激安保留床単価」について取り上げます。 住友不動産や三菱地所など一部の再開発業者は、「激安保留床単価」を既成事実化させることで開発利益(=保留床)の総取りを狙う実態が …

(35)情報公開制度活用のすすめ

1.情報公開の重要性 首都圏各地の地権者団体と情報交換をしていてよく耳にするのは、地権者と事業者とでは圧倒的な情報格差が存在すると言う点です。 特に最近ではそのような傾向が顕著のようです。 再開発事業 …

(79)疑惑へと発展か?

本トピックスは(77)仲見世に優遇住宅か?並びに(78)仲見世に優遇住宅か?(その2)からの続きです。 全国の地権者の皆さま! 泉岳寺で優遇住宅疑惑が持ち上がりました。 半月が経過した今も準備組合は沈 …

(5)地権者団体の設立

●再開発計画が立ち上がると、事業者側から計画区域内の地権者に対し様々な説明や提案が行われ、そしてほどなく「再開発を進めることに対しての皆さまのご了解を頂きたい」として同意書への捺印を求められるようにな …

(12)再開発に同意するとは(マンション地権者編)

区分所有マンションをお持ちの地権者の皆さん!皆さんは、事業者による「再開発なら皆さん持ち出しなしで新築マンションに住めますよ」の一言に心を動かされそうになりませんでしたか? たしかに老朽化したマンショ …