TOP_Topics 再開発、ここに注意

(7)口約束は実行されない?

投稿日:2019年11月27日

地権者からの情報によれば事業者は口約束を好み、書面での約束はあまりしたがらない傾向があるようです。もちろん口約束でも契約は成立します。(取引によっては例外もありますが)しかし当事者の記憶だけに頼ると、後日トラブルとなった際に「言った、言わない」の水掛け論となり解決が難しくなります。そのために書面での確認が重要なのです。特に、不動産取引においては、重要だと思ったら細かな事項でも事業者側から書面で確認を取り付けておくことが強く望まれます。

他地域での再開発事例でも事業者側の「口約束」は実行されないことが多いと聞きます。実行できるならすぐにでも実行している筈。それが出来ないから「口約束」でその場を切り抜けると言ったところでしょうか?

幸い、泉岳寺はまだ「計画段階」に過ぎないため、事業者側との大きなトラブルはないようです。(敢えて思い出すとすれば、2015年に事業者が泉岳寺に進出を図ろうとした際に仲見世の住民たちと交わした「8階建てマンションを買い取った上で取り壊すので再開発に協力してほしい」と言った提案でしょうか?その辺の詳しい事情は第三者の私たちには詳しくわかりませんが、少なくとも再開発のきっかけとなったとされる例の「8階建てマンション」は2019年11月現在、今も取り壊されず泉岳寺山門横に堂々とそびえ建ったままです。)

 

事業者が泉岳寺へ進出するきっかけとなったとされる
泉岳寺山門横の8階建てマンション(2019.7.7撮影)

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(139)「同意書」を回収しませんか?

住友不動産の影響力のもと、各地で設立される「準備組合」。 その多くが「皆さまの準備組合」とは名ばかりで、実態は「住友不動産が牛耳る組織」であることが首都圏各地の地権者団体等との情報交換を通じて見えて来 …

(94)動画配信をはじめました!(その2)

トピックス(88)動画配信を始めましたでは、泉岳寺の現状をよりわかりやすく皆さまへ知って貰うため、YouTube動画4本を制作したことをお伝えしましたが、その後動画の数が増え、現在14本となりましたの …

(226)「住友不動産」を大局的に見てみた!

なぜ住友不動産は「強引」で「虚偽説明」まで行うのか? 「住友」と聞けば、誰もが「三井」、「三菱」に次ぐ旧財閥系の 名門企業グループを想起します。住友不動産はそのグループ企業の中で、主として不動産関連事 …

(2)事業者の手法とその問題点

私たちは1年半にわたり事業者側が行って来た「再開発への勧誘活動」を目の当たりにし、彼らがどのように地権者と接し、そしてどのような手法を用いて再開発を進めようとしているのかが見えて来ました。 残念ながら …

(145)「不安商法」は断じて許さない! 

不安商法とは、その名の通り住民へ過度に不安を煽ることで契約を獲得しようとする不当な商いのやり方を言います。 不動産分野で「不安商法」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、悪徳な「シロアリ駆除業者」や「リフォ …