TOP_Topics 再開発、ここに注意

(140)「同意書」を回収しませんか?(会話編)

投稿日:2022年5月23日


本トピックスは(139)「同意書」を回収しませんか?とほぼ同じ内容の記事です。
「同意の撤回」は、地権者に取り重要なテーマであるだけに、一人でも多くの皆さまに理解して貰おうと、要点をわかりやすい「会話形式」へ編集し直して再度お届けするものです。

Aさん
Aさん
再開発への勧誘が始まってから早くも1年が経過したな。1年前にわしらを集めた全体説明会が開催され、「再開発を進める」との宣言がなされた直後から再開発への「同意」集めが始まった。
今考えると地権者に考える余裕すら与えようとしない乱暴なやり方だったな!わが家へも住友不動産の名刺を持った人物がやってきて、まだ知識に疎いわしらに夢のような話ばかりを聞かせるものだから、「大手企業が言うのだから」と相手を信じて「同意書」にハンコを押してしまった地権者もさぞ多かったのではないかな?
しかし1年が経過したいま、知識に疎かったわしにも多少の知識が身に付くようになり、再開発の問題点がいろいろと見えてきた。
Bさん
Bさん
私も同感よ。でも私は言われるまま「同意書」を提出してしまったの。
いま考えると当時の私に再開発の知識なんか殆どなかった。だから後悔している。出来ることなら同意書を取り返したいのだけど、そんなこと今から出来るのかしら?
C氏
C氏
同意の撤回は簡単にできます。港区は「撤回できる」ことを確認していますし、他の区市町村でもおそらく扱いは同様の筈です。ただ撤回後に「再び業者から執拗な勧誘を受ける」などして嫌な思いをしないためには、書面で「同意の撤回申し出」をきちんと行うことがポイントです。郵送にすることで相手側と対話する面倒もなくなります。
Bさん
Bさん
それは嬉しい話だわ。では具体的にどのようにすれば良いのかしら?
C氏
C氏
「同意撤回申出書」のサンプルを添付しますので参考にして下さい。
Bさん
Bさん
なんだか複雑で難しそうな内容だわ!
C氏
C氏
これはあくまでもサンプルですが、首都圏各地で実際に「同意書を回収」された複数の地権者から入手した「同意撤回申出書」を参考に、専門家の意見を加えて作成した完成度の高いものです。
もちろん手書きでも構いませんし、ご自身の言葉で撤回の意思を伝えて貰っても結構です。但し、必ず書くべき事項が何点かあります。
Aさん
Aさん
それはいったいどういう点なのかね?
C氏
C氏
重要なポイントを以下に列挙します。
1.「同意を撤回するので同意書を回収したい」と言う意思をはっきり書くこと。(「理由」まで書く必要はありませんが、サンプルでは「一身上の都合」としています。「一身上の都合」は個人情報ですから、聞かれたとしても答える必要はありません。)
2.同意書は必ず「郵送での返却」を依頼し、「返却期限」も設定してください。返却期限は「2週間」で設定すれば十分でしょう。
3.郵送先は「同意書」を提出した地元の準備組合となります。
相手が受領したことを確認するために「配達証明付き郵便」で郵送してください。(郵便料金は800円ほどかかります)
4.撤回の事実を行政へも知らせるため、写しを行政の再開発担当部署へも送付して下さい。
こちらは定形郵便物として84円切手をお貼り下さい。
5.更に「今後、準備組合側から連絡事項がある場合には必ず郵送でこれを行うことを指定し、それ以外の手段は控えてほしい」旨を明記の上、「電話、ファクス、メール、住戸訪問、第三者を介した連絡」などと、控えるべき連絡手段を具体的に列挙してください。これを行うことで、将来、準備組合側による電話や住居訪問等を防ぐことが出来ます。
Bさん
Bさん
なるほど。複雑に見えるけどよく出来た書簡なのね!
しかしこれで本当に「同意書」はトラブルもなく戻って来るのかしら?
事業者側から「もう一度説明させて下さい!」などと執拗な勧誘を受けるのは勘弁だわ!
C氏
C氏
そのために、書簡の冒頭で「撤回の意思」をはっきり書くのです。
更に書簡では「今後何かある場合には必ず郵送で」と指定した上、拒絶する連絡手段(電話や訪問等)を具体的に明記するのです。
Aさん
Aさん
そういえば近所の地権者が「撤回申し出」を行ったが、指定した2週間後に「同意書」は無事戻ってきたそうだ。どうやら問題はなさそうだ。
C氏
C氏
「同意書」はしっかりした書面で申し出れば問題なく戻って来ます。同意書の回収も重要ですが、回収後は本人が理解し納得しない限り、決して再び「同意」はしない。そのことが何よりも重要です!
Bさん
Bさん
ありがとうございます。では早速「同意書」の回収を行うことにするわ!大切な土地資産に係わる問題ですから、今後は安易に妥協することなく、しっかりと自分自身で状況を「理解」し「納得」した上で改めて再開発へ同意すべきか否かを判断したいと思います!

同意撤回書のサンプル例

《配達証明付郵便で送付のこと》

写)行政・再開発担当部局

2022年〇月〇日

〇〇〇地区市街地再開発準備組合
理事長 〇〇〇〇 様

〒〇〇〇-〇〇〇〇
東京都〇〇区〇-〇-〇
〇〇〇〇 ㊞

同意撤回の申し出書

・ 私は〇〇町〇番地〇号の地権者の〇〇〇〇と申します。
・ 私は以前、貴書式による「都市計画の手続きに関する同意書」を貴組合へ提出しました。
・ しかし、一身上の都合により同意を撤回することに決めました。
・ ついては私が貴組合へ提出した「同意書」の本紙を返却願います。
・ お手数ですが、〇月〇日までに私の住所へ郵送にて返却下さい。
・ 尚、今後、再開発関連で私へ連絡される場合には、必ず郵送にてご連絡をお願いします。
・ 郵送以外の手段(例えば、電話、FAX、電子メール、住宅訪問、第三者を介した伝達など)による連絡は今後お控え頂きますようお願いします。

以上、よろしくお願い申し上げます。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(245)業者の裏工作①:土地の細切れ分筆

本トピックスは(244)再開発業者の「死んだふり」にはご注意あれ!の続編です。 再開発事業(第一種市街地再開発事業)は地権者の「合意形成」が前提条件ですが「同意」がどうしても集まらない場合、一部の再開 …

(35)情報公開制度活用のすすめ

1.情報公開の重要性 首都圏各地の地権者団体と情報交換をしていてよく耳にするのは、地権者と事業者とでは圧倒的な情報格差が存在すると言う点です。 特に最近ではそのような傾向が顕著のようです。 再開発事業 …

(251)三菱地所に見る「激安保留床で大儲け」の仕掛け

  住友不動産や三菱地所など一部の再開発業者は、地権者に重要事項を知らせぬまま地権者を踏み台に「莫大な額の開発利益を自社で独占」しようとする実態が各地の地権者からの報告から見えて来ました。 …

(94)動画配信をはじめました!(その2)

トピックス(88)動画配信を始めましたでは、泉岳寺の現状をよりわかりやすく皆さまへ知って貰うため、YouTube動画4本を制作したことをお伝えしましたが、その後動画の数が増え、現在14本となりましたの …

(145)「不安商法」は断じて許さない! 

不安商法とは、その名の通り住民へ過度に不安を煽ることで契約を獲得しようとする不当な商いのやり方を言います。 不動産分野で「不安商法」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、悪徳な「シロアリ駆除業者」や「リフォ …