TOP_Topics 再開発、ここに注意

(4)80%の地権者が準備組合へ加入?

投稿日:

2018年3月、まだ初期の頃の話です。

地元地権者を集めた再開発説明会があり、100名ほどの地権者が出席しました。その席上、事業者側から「再開発を進めたい。詳しい条件は後日決めさせて貰うとして、先ずは都市計画提案への地権者の同意がほしい」との要請がありました。その際、「既に80%の地権者が準備組合に加盟している」との説明がなされたため、「もう殆どの地権者が再開発への同意を決めているのか。再開発の流れには逆らえないのか」と多くの出席者が感じたことと思います。

しかし、説明会の終盤に行われた質疑応答で地権者側から出てきたのは再開発への疑問を呈する質問ばかり。肌感覚では当日の出席者の圧倒的多数が事業者側の説明には納得をしていない様子でした。

どう考えても「既に80%が加入」なる説明とは大きなギャップを感じたため、後日事業者側に尋ねてみました。彼らの説明はこうでした。「区域内の地権者は260人いる。このうち区分所有のマンションが5棟あり230人を占めるが、マンションを全体として1人と計算すると合計32人の地権者がいることになり、この計算で行くと準備組合への加入率は80%程度となる」との説明でした。

世間一般の感覚とは異なる説明でしたが、彼らは80%が「加入した」と言ったが、再開発に「賛成した」とは言っていない。だから間違いではないのです。しかし私たち地権者側から見ると、このような算出方法には違和感があり、またこのような算出方法に関する事前説明もないまま「80%」と言う数字を持ち出されると、地権者が賛成の方向に誘導されてしまう懸念もあります。

このような説明のしかたは極めて巧みでありフェアではありません。

地権者としては注意が必要です。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(251)三菱地所に見る「激安保留床で大儲け」の仕掛け

  住友不動産や三菱地所など一部の再開発業者は、地権者に重要事項を知らせぬまま地権者を踏み台に「莫大な額の開発利益を自社で独占」しようとする実態が各地の地権者からの報告から見えて来ました。 …

(179)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(後編)

本トピックスは(178)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(前編)からの続きです。   まだ保留床のカラクリと手口が理解できませんか? それでは上記イメージ図を見ながら、数字を使って簡単 …

(208)事業費高騰で地権者はどうなる?

昨今、建設資材の高騰や職人不足等の影響を受け事業費が急騰しており、ここ3年間で総事業費は30~50%も上昇したと言われています。 2025年に開催予定の大阪・関西万博の会場建設費が5年間で1,250億 …

(261)港区(再開発担当部署)の対応はまるでオウム!

本トピックスは、 (257)港区は三菱の「ぼろ儲け」を黙認か?(その①) (258)港区は三菱の「ぼろ儲け」を黙認か?(その②) からの続きです。 港区は都合の悪い話には一切言及せず、 「無関係の内容 …

(240)(配布資料に見る)「地権者をカモる3本の矢」

一部の再開発業者は「開発利益」の自社独占を図るため、「3本の矢」を地権者に向けて放ち、地権者が開発利益を享受できない仕組みを作り上げようとすることがわかって来ました。 「3本の矢」とは、以下の3つを言 …