TOP_Topics 再開発、ここに注意

(94)動画配信をはじめました!(その2)

投稿日:

トピックス(88)動画配信を始めましたでは、泉岳寺の現状をよりわかりやすく皆さまへ知って貰うため、YouTube動画4本を制作したことをお伝えしましたが、その後動画の数が増え、現在14本となりましたので、改めて皆さまへご案内します。

【YouTubeチャンネルはこちら】

以下のバナーをクリックすることで全14本がご覧頂けます

  

動画化の目的

再開発事業は仕組みが複雑なため、一般の地権者にとり理解するのが難しいと言った現実があります。このため、各地の地権者の皆さまは、再開発が何であるかも良く理解出来ぬまま、事業者側から「タダで新築マンションに移れる」などと言った甘い話ばかりを聞かされ、同意書へ安易にハンコを押してしまうケースが後をたたないと聞きます。少なくとも、住友不動産が行う再開発事業において配られる「同意書」は地権者に不利な内容となっており、安易に同意すれば、結局そのしわ寄せは地権者へ降りかかって来ることになります。
これを防ぐには、地権者自身が自ら知識や知見を持つことが不可欠です。
そこで皆さまが関心をお持ちのテーマを中心に、これらを映像でわかりやすく説明することが出来ぬかと考えYouTube動画にまとめることとしました。
基本的には泉岳寺で住友不動産が行おうとしている「公平性」や「透明性」に欠ける再開発事業を全国の皆さまに知って頂くことを目的に動画をシリーズものとしてスタートさせました。しかし今般、それと並行して「再開発の基本と問題点」という普遍的なテーマでも動画制作を始めましたのでご視聴下さい。
私たちの制作する動画が、全国の再開発で悩む地権者の皆さまの参考となれば幸いです。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(18)公園移設反対運動(その2)

泉岳寺前児童遊園移設に反対する会(以後「反対する会」と言う)では、2019年8月16日に武井港区長に対し児童遊園を移設しないことを求める3回目の嘆願書を提出しました。今回の嘆願書で公園の移設反対を唱え …

(182)業者が設ける「増床制限」の手口にもご注意あれ

本トピックスは (178)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(前編)、 (179)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(後編)、 の続きとしてお読みください。 今回は、多くの現場で再開発事業者が …

(66)「英語サイト」を開設しました!

当ホームページ上に、新たに「英語サイト」を開設しました。 今回の開設により、住友不動産の活動の実態が全世界へ情報発信されることとなります。 日本の人口は1億人強であるのに対し、世界の英語人口は約15億 …

(184)地権者が抑えておくべきポイント!

本トピックスでは再開発事業者側との条件交渉を行う際、地権者側として抑えておくべきポイントをいくつか列挙します。 過去のトピックスと重複する部分も多々ありますが、業者側の説明はもともとわかりにくい上に「 …

(89) 区の姿勢を知る好機到来!

港区は果たして区民の指摘や要望に添う形で 公平・公正、且つ透明性ある区政を行うのか? それとも再開発事業者寄りの立場を堅持するのか? 区の姿勢が確認できる機会が到来しました! 港区役所(出所:港区ホー …