TOP_Topics 再開発、ここに注意

(66)「英語サイト」を開設しました!

投稿日:

当ホームページ上に、新たに「英語サイト」を開設しました。
今回の開設により、住友不動産の活動の実態が全世界へ情報発信されることとなります。
日本の人口は1億人強であるのに対し、世界の英語人口は約15億人と言われています。今般、英語版を開設したことでより多くの皆さんに実態を周知することが可能となりました。
もちろん「問合せ」に対してはバイリンガル対応を行ってまいります。

では、なぜいま「英語サイト」なのか?
各地の住友再開発の地権者には海外の不動産投資家も含まれることが確認されており、グローバル化の時代において多言語による情報発信はむしろ時代の流れだと言えます。
また「企業のIR」とは異なる視点で住友不動産の活動実態を海外へ情報発信することは投資情報の多様化の観点からも情報の受け手側にとっては望ましいことです。
因みに、住友グループは米国でも大規模な不動産開発を展開中だと伝え聞いています。
一般に米国では市民の間で「人権意識」が高く「訴訟」も日常茶飯事です。
もし泉岳寺と同様の手法が海外へ輸出され住民の権利が侵害されたとなれば、住民による抗議活動や訴訟を通じて住友ブランドのイメージ低下はもとより、対応を一歩誤れば日本に対するイメージまで低下しかねません。
今回の「英語サイト」開設が住民の権利尊重へと繋がり、結果として日本国内のみならず海外不動産事業でも公平・公正な活動が実施されることへの一助となることを期待します。

尚、「TOKYO」はオリンピック開催予定地でもあり、現在世界中から検索されています。
加えて、「SUMITOMO」「SENGAKUJI」と言ったキーワードも国際的に知名度が高いことから、今回の英語版開設で、更に多くの閲覧者が当サイトを訪問することを期待しています。

さて余談になりますが、英文トピックス内には「地権者がうっかり同意書へ捺印をしてしまい、後日後悔する」と言うくだりがありますが、英語ではこれを「Turkeys voting for Thanksgiving」(七面鳥が感謝祭に賛成票を投じる)と表現するのだそうです。
あまりにも的確すぎる表現に感心すること然りです。
そう言えば日本語にも同じく「鳥」が主役となる類似の格言があったような気がします。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(69)同意者の水増しに注意

都市計画決定時の 「同意者」水増しにご注意あれ! 事業者は恣意的に「高い同意率」を演出しようとするので要注意! そのような忠告を首都圏各地の地権者団体や専門家から受けています。 経験に基づくアドバイス …

(201)遂に住友不動産へ撤退勧告か!?

地権者が下した結論は「NO」! 泉岳寺周辺地区ではそのような動きが出て来ました。 港区役所は都市計画決定に際し「概ね80%の地権者同意」の取得を事業者側へ求めています。 一方、当地では住友不動産の勧誘 …

(71)住友は本当に「保留床」を買うか?(その2)

進展はあるのか?それとも泥沼化か? 本トピックスは(63)住友は本当に保留床を買うか?からの続きです。 前トピックスでは、住友不動産が果たして本当に保留床を買うか否かは「不明」だと報じました。地権者に …

(67)地権者軽視の住友「地権者棟」案

本トピックスは (60)こんな地権者棟に住みたいですか? (61)それでも再開発に同意しますか? の続編です。 1.地権者軽視の住友「地権者棟」案 地権者にとり、将来住むことになる「地権者棟」は最も関 …

(221)「再開発は初めて」と言う皆さまへ

*再開発とは何かが良く理解できない *本当に将来の生活は良くなるのか? *不動産業者に騙されないか心配だ! *どのような点に注意すれば良いのか? このようなお悩みを持つ方々を対象に、トピックス(206 …