TOP_Topics 再開発、ここに注意

(4)80%の地権者が準備組合へ加入?

投稿日:

2018年3月、まだ初期の頃の話です。

地元地権者を集めた再開発説明会があり、100名ほどの地権者が出席しました。その席上、事業者側から「再開発を進めたい。詳しい条件は後日決めさせて貰うとして、先ずは都市計画提案への地権者の同意がほしい」との要請がありました。その際、「既に80%の地権者が準備組合に加盟している」との説明がなされたため、「もう殆どの地権者が再開発への同意を決めているのか。再開発の流れには逆らえないのか」と多くの出席者が感じたことと思います。

しかし、説明会の終盤に行われた質疑応答で地権者側から出てきたのは再開発への疑問を呈する質問ばかり。肌感覚では当日の出席者の圧倒的多数が事業者側の説明には納得をしていない様子でした。

どう考えても「既に80%が加入」なる説明とは大きなギャップを感じたため、後日事業者側に尋ねてみました。彼らの説明はこうでした。「区域内の地権者は260人いる。このうち区分所有のマンションが5棟あり230人を占めるが、マンションを全体として1人と計算すると合計32人の地権者がいることになり、この計算で行くと準備組合への加入率は80%程度となる」との説明でした。

世間一般の感覚とは異なる説明でしたが、彼らは80%が「加入した」と言ったが、再開発に「賛成した」とは言っていない。だから間違いではないのです。しかし私たち地権者側から見ると、このような算出方法には違和感があり、またこのような算出方法に関する事前説明もないまま「80%」と言う数字を持ち出されると、地権者が賛成の方向に誘導されてしまう懸念もあります。

このような説明のしかたは極めて巧みでありフェアではありません。

地権者としては注意が必要です。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(204)この「土地登記簿」は何だ?(続編)

本トピックスは(203)えっ?この「土地登記簿」は何だ!? の続編です。 まさか「地権者の買収工作」? 先日、「登記簿謄本」を公開したところ、皆さまからそのようなご意見を多数いただきました。果たして本 …

(95)準備組合と対話する義務はない! 

準備組合の執拗な勧誘にお悩みの皆さま… ご存じでしたでしょうか? 地権者側に、「準備組合と対話しなければならない義務はない」ことを! 港区がそのことを書面で確認しました! 泉岳寺では、準備 …

(22)準備組合に不穏な動きが…

再開発計画の現状 「泉岳寺周辺地域市街地再開発」計画は”第1種再開発”に該当するため、地権者による合意形成が再開発の大前提となります。 (法令では地権者の2/3の同意取得が基本的な要件とされ、また港区 …

(23)準備組合に不穏な動きが…(その2)

地権者の合意形成なき再開発? *事業者のやり方は地権者にとり著しく不公正・不公平だとして多くの地権者が「同意」に難色を示しており、このままでは合意形成は成り立ちません。 *そこで事業者が考えたのが、近 …

(226)「住友不動産」を大局的に見てみた!

なぜ住友不動産は「強引」で「虚偽説明」まで行うのか? 「住友」と聞けば、誰もが「三井」、「三菱」に次ぐ旧財閥系の 名門企業グループを想起します。住友不動産はそのグループ企業の中で、主として不動産関連事 …