TOP_Topics 再開発、ここに注意

(19)「再開発」以外の選択肢

投稿日:

2019年9月2日付日本経済新聞に「マンション 中古が主役」と言う見出しで記事が掲載されました。

首都圏では新築マンションの成約件数よりも、中古物件(特に駅近の物件)の成約件数が3年連続で上回ったと言う内容です。

その背景として、新築マンションの価格が高くなりすぎた現在、新築にこだわらない層が増え、とりわけ駅近の中古物件の魅力が高まっていると記事は報じています。

この記事を読んで「再開発に逆風が吹きはじめてきたな」と感じた読者も多いのではないでしょうか?

首都圏の再開発予定地には年数の経過したマンションが多く存在します。

私たちの住む泉岳寺周辺地域の再開発計画区域も例外ではありません。

区域内に居住する地権者260名の内、実に230名がマンションの区分所有者です。全体の約9割がマンション地権者で占められています。

そのマンション地権者に対し、事業者は「再開発なら皆さん持ち出し無しで新築マンションに住める」と言った説明で再開発への同意を取ろうとしてきます。

経年劣化したマンションを今後どうするかについて悩むケースは多いです。

事業者側は、「単独建替え」、「全棟売却」、「耐震補強の実施」と言った選択肢を取り上げ、比較表まで作り、費用負担が生じないのは「再開発」だけ、と言った説明でマンション地権者から同意を取り付けようとしているようです。

しかし、今回の日本経済新聞の記事は、「再開発」でも「単独建替え」でも「全棟売却」でもない、他の選択肢があっても良いことを示唆してくれています。

事業者はあまり触れたくないのかもしれませんが、泉岳寺の場合は2020年の「JR高輪ゲートウェイ駅」開業後に資産価格の上昇を見極め、納得の行くタイミングで自己の資産を売却して他所へ移転すると言う選択肢です。(注:将来の不動産価格は様々な要因で変動しますので、あくまでも地権者の自己判断となります)

そもそもマンション地権者は区分所有者として「独立」した存在です。

自己の資産をどう処分するかは、地権者個々人の自由裁量です。

「再開発」でも「単独建替え」でも「全棟売却」でもない、先ずは「資産価値の上昇を時間をかけて見極める」と言う選択肢があっても良い筈です。

私たちの住む泉岳寺では2020年にJR新駅が開業し、多くの住民が駅まで徒歩で行けるようになります。

駅近の中古マンションに人気がシフトし、販売数がいまや新築物件を上回るようになったと言う、冒頭の日本経済新聞の記事はマンション地権者にとり追い風ではないでしょうか? JR新駅開業後の市況の推移が気になります。

全国の再開発でお悩みのマンション地権者の皆さまも、上記のような観点から、もう一度再開発への是非を考え直してみては如何でしょうか?

再開発となれば、
1,竣工まで長期間待たされる、
2,その間、資産の処分にも一定の制約が課される、
3,更に工事期間中は何年も仮住まいを強いられる、
4,引っ越しも2回必要、
5,竣工後に新築物件に移っても「生活再建」が見通せない
それでも「持ち出し無しで新築マンションに住める」のは魅力かも知れません。

しかし一方で、先ずは再開発への同意を保留し、しばらく資産価値の上昇を見極めた上で、予測通りなら適切な時点で資産を売却し別の物件へと移り住むのも一つの選択肢ではないでしょうか?
この場合、
1,短期間で売却・移転が出来る、
(しかも移転先は自由に選べる)
2,制約を受けることなく自由に資産を処分できる、
3,仮住まいをする必要もない
4,従い、1度の引っ越しで完了、
5,移転先の「管理費」や「修繕積立金」も明瞭
たしかに再開発と違い「持ち出し無し」とは行きませんが、その点を差し引いても利点の方が多いのではないでしょうか?

泉岳寺に限らず、全国の多くの再開発は主要駅の近くや交通の便の良い地域で計画されることが多いので、状況は似ている筈です。

何も「再開発」だけにこだわらず、それ以外にも様々な選択肢があることを是非知って頂きたいと思います。
(2019.9)

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(78)仲見世に優遇住宅か?(その2)

泉岳寺中門より仲見世を望む(右側が仲見世、正面が山門) 赤枠で囲った部分が「再開発計画区域」赤の斜線部分が仲見世。仲見世は泉岳寺・中門の内側(山門と中門との中間)に位置するため、泉岳寺の「境内の一部」 …

(214)激安「保留床単価」で地権者はこれだけ損する!

本トピックスは(213)「保留床」激安総取りのしくみ(図解)の続きです。 地権者の得る「権利床」の面積は 実は「保留床単価」により大きく変動します! もし再開発事業者が保留床を「近隣相場の半値」などと …

(72)同意者の水増し事例 (その2)

新手の「水増し手法」か? トピックス(69)同意者の水増しに注意 及び(70)同意者の水増し事例からの続きです。 今般、新たな「水増し」(に繋がりかねない)手法を具体例として確認しましたのでご紹介しま …

(147)準備組合は「正確な情報発信」を!

準備組合はなぜ「自分たちが常に正しい!」のか? 住友不動産が首都圏各地で深く関与する「準備組合」には共通点があることが各地の団体との意見交換でわかってきました。 それは、地元地権者が問題点を指摘しても …

(239)業者が行う「権利変換説明」にはご注意あれ!

左上の「吹き出し」は、実際に三菱地所(注1)が「芝三丁目西地区」の地権者たちに向け行った権利変換の説明です。 「お返しする」と言う言葉には「地権者が再開発の主体である」ことを軽視する再開発業者の本音が …