TOP_Topics 再開発、ここに注意

(7)口約束は実行されない?

投稿日:2019年11月27日

地権者からの情報によれば事業者は口約束を好み、書面での約束はあまりしたがらない傾向があるようです。もちろん口約束でも契約は成立します。(取引によっては例外もありますが)しかし当事者の記憶だけに頼ると、後日トラブルとなった際に「言った、言わない」の水掛け論となり解決が難しくなります。そのために書面での確認が重要なのです。特に、不動産取引においては、重要だと思ったら細かな事項でも事業者側から書面で確認を取り付けておくことが強く望まれます。

他地域での再開発事例でも事業者側の「口約束」は実行されないことが多いと聞きます。実行できるならすぐにでも実行している筈。それが出来ないから「口約束」でその場を切り抜けると言ったところでしょうか?

幸い、泉岳寺はまだ「計画段階」に過ぎないため、事業者側との大きなトラブルはないようです。(敢えて思い出すとすれば、2015年に事業者が泉岳寺に進出を図ろうとした際に仲見世の住民たちと交わした「8階建てマンションを買い取った上で取り壊すので再開発に協力してほしい」と言った提案でしょうか?その辺の詳しい事情は第三者の私たちには詳しくわかりませんが、少なくとも再開発のきっかけとなったとされる例の「8階建てマンション」は2019年11月現在、今も取り壊されず泉岳寺山門横に堂々とそびえ建ったままです。)

 

事業者が泉岳寺へ進出するきっかけとなったとされる
泉岳寺山門横の8階建てマンション(2019.7.7撮影)

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(34) 準備組合は謎だらけ(その3)

大きな謎が解けました! やはり泉岳寺の準備組合は不当に設立されていた! そう信ずるに至る証拠が港区の情報公開制度を利用して入手した資料の中から見つかりました! 準備組合はその設立に際して本来行うべき地 …

(75)10分でわかる再開発のカラクリ動画

「突然再開発をやりたいと業者が訪ねてきた。どうしよう!」 「初めての経験なのでまだ再開発が何なのかもわからない」 「何度聞いても再開発は難しすぎて理解できない」 「事業者側から良い話ばかり聞かされるが …

(159)「再開発」に逆風!オフィス需要が大幅に縮小!

日本経済新聞は2022年11月3日付朝刊の3面、17面の両面において、都心オフィスビルの需要停滞が鮮明になってきたことを大きく報じました。 コロナ禍により「在宅勤務が定着」したこと、「インフレを背景と …

(218)住友の錬金術(続編):もしも保留床単価が適正だったら・・・

本トピックスは(217)住友の錬金術:1,300億円の事業で含み益が1,300億円?の続編です。 前トピックスでは、南池袋二丁目C地区の再開発事業に於いて 住友不動産側が 「総事業費1,279億円」の …

(2)事業者の手法とその問題点

私たちは1年半にわたり事業者側が行って来た「再開発への勧誘活動」を目の当たりにし、彼らがどのように地権者と接し、そしてどのような手法を用いて再開発を進めようとしているのかが見えて来ました。 残念ながら …