TOP_Topics 再開発、ここに注意

(11)再開発に同意するとは(戸建て地権者編)

投稿日:

戸建住宅にお住まいの地権者の皆さん!

再開発に同意することで、自分の資産がどうなるのかについてご説明します。

一言で言えば、再開発により大切な土地が床に化けることになります。

つまり「不動産から減価償却資産へと財産形態が変換される」のです。

土地は所有していれば30年後も50年後も土地としての価値は残ります。

しかし、一旦再開発で土地を手放し、権利変換で区分所有の地権者棟へ入居すれば、例え入居当時は「等価交換」であったとしても、以後の資産価値は償却により年々減って行きます。
その結果、担保価値も減ってしまいます。

例えば、老後の生活費確保のため、持ち家を担保に融資を受けるリバースモゲージという制度があります。自宅を売却せず亡くなるまで住むことができるため人気を集めています。しかし、取り扱う金融機関のなかには、戸建住宅に限定しマンションは対象外としているところが多くあります。それは担保としてまさに不動産の「土地」が評価されるからです。土地と比べて建物は年月と共に資産価値が減少することから担保価値が低くなります。もちろん交通至便、人気エリア等であればマンションも対象とはなり得ます。しかし、その場合でもマンションの査定額は戸建より低く抑えられるのが一般的なのです。土地が床に化けることのデメリットはこのような部分にも顕著に現れて来ます。

再開発への同意に先立ち、事業者から資産に対する保証を取り付けておかぬ限り結局は損をすると言うのが一般的な見方です。

ではどうすればよいのか?

再開発への同意を行う前に、「土地を含む地権者の資産価値」が将来にわたり担保されることを事業者から書面で取り付けておくことが肝要です。

土地を差し出す以上、それなりの保証または優遇を得るべきだと言うことです。

これを怠ると、将来「こんな筈ではなかった」と後悔することになりかねません。

事業者が言う「取り敢えず同意を、詳細は後日に」などあり得ないのです。

同意書は「土地を含む大切な資産を手放す契約書」だと思って下さい!

「再開発に同意する」とはそういうことなのです。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(28) 準備組合は謎だらけ(その2)

全体説明会の開催を要請しました! トピックス(27)でも説明したとおり、準備組合がこれほど多くの「謎」に包まれていると、どうしてそうなったのか知りたくなるのが人間の性です。 特にそれらが準備組合の「正 …

(162)なぜ港区の担当課長は嘘を貫くのか?

本トピックスは(158)港区役所の「隠ぺい体質」からの続きです。 東京都港区の「芝3丁目西地区市街地再開発事業」で起きたこの事件。 野澤副区長への直訴の後も、相変わらず論拠も示さず具体的説明もないまま …

(154)港区役所は区民を蔑視か?(続編)

本トピックスは(153)港区役所は区民を蔑視か?からの続きです。 港区から回答書が届きました。しかし! 港区から「区民の会」宛に9月5日付で回答書が届きました。 しかしこの書簡、何かがおかしい。 通常 …

(53) 行政の「事なかれ主義」(その2)

本トピックスは(52)行政の「事なかれ主義」 からの続きです。 港区の誠意なき回答に落胆した地権者を含む地域住民442名の代表は、地域に於ける関連2団体と連名にて 即座に港区の担当課長へ抗議文を送付し …

(174)傀儡型「準備組合」:役員たちの責任は?(その③) 

本トピックスは (172) 傀儡型「準備組合」:役員たちの責任は?、 (173) 傀儡型「準備組合」:役員たちの責任は?(その②)の続編です。 トピックス(172)では役員の責務並びに訴訟リスクについ …