関連記事

(235)不動産・建設業界は今や火の車!?

昨今の「建設資材の高騰」や「職人不足」は改善するどころか、益々悪化の一途をたどりつつあるようで、再開発事業を含む国内の建設事業全体へ大きな影響が出てきています。 本年1月のトピックス(208)事業費高 …

(4)80%の地権者が準備組合へ加入?

2018年3月、まだ初期の頃の話です。 地元地権者を集めた再開発説明会があり、100名ほどの地権者が出席しました。その席上、事業者側から「再開発を進めたい。詳しい条件は後日決めさせて貰うとして、先ずは …

(188)業者の立場で「再開発」を眺めてみた

再開発は「笑いの止まらない」高収益ビジネス! 本来、再開発(第一種市街地再開発事業)は、地権者が自らの発意と合意に基づき、共同で事業リスクをとりながら進めて行く「街づくり」です。 しかし、営利目的の再 …

(230)再開発業者の莫大な「含み益」を日経新聞も報道!

当HPが8月22日に掲載した(229)港区でも再開発業者の「ぼろ儲け」が発覚か?(検証編)では、 三菱地所が芝3丁目の再開発事業で1,850億円もの「含み益」を得る との試算結果が出たことを報じました …

(36)突然の経済危機が

1.突如発生した不測の事態 2020年に入り、突如として発生した新型コロナウィルスの感染拡大はまたたく間に世界中へと広がり、いまや各国政府が「国境封鎖」、「都市閉鎖」、「外出禁止」と言った措置を次々と …