関連記事

(63)住友は本当に「保留床」を買うか?

コロナ禍以降、「保留床」の買手が果たして現れるのかと言う問題が地権者側の新たなリスク要因として浮上し、メディアでも頻繁に報じられるようになって来ました。 理由は明確です。コロナ感染拡大による社会経済情 …

(228)港区でも再開発業者の「ぼろ儲け」が発覚か?

本トピックスは(217)住友の錬金術:1,300億円の事業で含み益が1,300億円?の関連記事です。 なんと街中が「かわら版」だらけ! 現場は東京都港区の「芝3丁目西地区」。 ここは都内の観光スポット …

(132) 虎ノ門水増し疑惑で「官民癒着」か?

本トピックスは、以下からの続きです。 (123)同意率かさ上げに港区も加担か?(1) (124)同意率かさ上げに港区も加担か?(2) (126)同意率かさ上げに港区も加担か?(3) 私たちが首都圏各地 …

(53) 行政の「事なかれ主義」(その2)

本トピックスは(52)行政の「事なかれ主義」 からの続きです。 港区の誠意なき回答に落胆した地権者を含む地域住民442名の代表は、地域に於ける関連2団体と連名にて 即座に港区の担当課長へ抗議文を送付し …

(7)口約束は実行されない?

地権者からの情報によれば事業者は口約束を好み、書面での約束はあまりしたがらない傾向があるようです。もちろん口約束でも契約は成立します。(取引によっては例外もありますが)しかし当事者の記憶だけに頼ると、 …