TOP_Topics 再開発、ここに注意

(7)口約束は実行されない?

投稿日:2019年11月27日

地権者からの情報によれば事業者は口約束を好み、書面での約束はあまりしたがらない傾向があるようです。もちろん口約束でも契約は成立します。(取引によっては例外もありますが)しかし当事者の記憶だけに頼ると、後日トラブルとなった際に「言った、言わない」の水掛け論となり解決が難しくなります。そのために書面での確認が重要なのです。特に、不動産取引においては、重要だと思ったら細かな事項でも事業者側から書面で確認を取り付けておくことが強く望まれます。

他地域での再開発事例でも事業者側の「口約束」は実行されないことが多いと聞きます。実行できるならすぐにでも実行している筈。それが出来ないから「口約束」でその場を切り抜けると言ったところでしょうか?

幸い、泉岳寺はまだ「計画段階」に過ぎないため、事業者側との大きなトラブルはないようです。(敢えて思い出すとすれば、2015年に事業者が泉岳寺に進出を図ろうとした際に仲見世の住民たちと交わした「8階建てマンションを買い取った上で取り壊すので再開発に協力してほしい」と言った提案でしょうか?その辺の詳しい事情は第三者の私たちには詳しくわかりませんが、少なくとも再開発のきっかけとなったとされる例の「8階建てマンション」は2019年11月現在、今も取り壊されず泉岳寺山門横に堂々とそびえ建ったままです。)

 

事業者が泉岳寺へ進出するきっかけとなったとされる
泉岳寺山門横の8階建てマンション(2019.7.7撮影)

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(行-5)区の姿勢を知る好機到来!

港区は果たして区民の指摘や要望に添う形で 公平・公正、且つ透明性ある区政を行うのか? それとも再開発事業者寄りの立場を堅持するのか? 区の姿勢が確認できる機会が到来しました! 不当に設立され、日頃から …

(112)準備組合の加入率まで「水増し」?

住友不動産が各地で展開する再開発の現場では、どこも準備組合への「高い加入率」が誇示される傾向にあるようです。 しかし、調べてみるとそこには 加入率が人為的に「操作」される仕組み が存在することもわかっ …

(96)準備組合がサイト開設か? 

「泉岳寺の準備組合がウェブサイトの開設を検討中」 との情報が入ってきました。 泉岳寺では準備組合設立から既に5年が経過しています。 なぜ今ごろになりサイトを立ち上げるのか? その理由も詳細も私たちには …

(211)地権者をカモる「3本の矢」!(続編)

本トピックスは(199)地権者をカモる「3本の矢」の続きです。 前回は、一部再開発事業者が開発利益(注1)を独占する目的で地権者に向けて放つ「3本の矢」について解説しました。 本トピックスでは引き続き …

(179)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(後編)

本トピックスは(178)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(前編)からの続きです。   まだ保留床のカラクリと手口が理解できませんか? それでは上記イメージ図を見ながら、数字を使って簡単 …