TOP_Topics 再開発、ここに注意

(18)公園移設反対運動(その2)

投稿日:

泉岳寺前児童遊園移設に反対する会(以後「反対する会」と言う)では、2019年8月16日に武井港区長に対し児童遊園を移設しないことを求める3回目の嘆願書を提出しました。今回の嘆願書で公園の移設反対を唱える署名が累計で600名に達したことから、「反対する会」では嘆願書に対する港区の回答を支持者へ伝える必要があるため「一度区長と面会したい」旨、申し入れを行いました。

区政にとり600名の反対者は決して小さな数字ではありません。

早速、区長室から「事態を重く受け止めている、一度内部で調整したい」との連絡が入り、これを受け9月6日に担当部局の責任者と本件につき協議する機会を得ました。

残念ながら、応対した責任者は「区長の代理」としてではなく、あくまでも「担当部」としての接見とのことで、その日は移設案に対する「区側の明解な回答」は得られませんでした。然しながら、面談を通じて区が移設の図面を見ていること、並びに準備組合と協議を行っていること、の2つの事実が明らかとなりました。

もし「反対する会」が移設ストップを区長へ要請していなければ、民間業者による移設案は彼らの主導で一方的に進められてしまった可能性があります。

港区に限らず、地方公共団体はどこも住民のために中立で且つ透明性を持った行政を行うことが要求されます。今般、「移設反対の会」では港区民を中心に600名もの反対者がいることを署名添付にて港区長へ示したので、港区としてももはや簡単に移設を認めることは難しくなる筈です。

わが国には「公私混同」と言うあまり良い意味では使われない日本語が存在します。今回のケースは、区民への説明もないまま民間の事業者が「民有の土地」に「区有の土地」(=公園)を組み入れ、セットで再開発を行おうとしたと言う意味に於いて、まさに区民の目から見れば「公私混同」と言える事案ではないでしょうか?

まだ単なる計画段階の今だからこそ、行政へ区民の声を積極的に伝えることで、公園(=児童遊園)を移設しない形での再開発を進めるよう区から事業者への行政指導を徹底願うつもりです。

全国の再開発計画でも、類似の事例は多々あるのではないでしょうか?

不適切だと感じたら住民が団結して行動することも時として必要です。

黙っていれば、一方的に話が進みかねません。事後に気付いても遅いのです。

泉岳寺ではまだ結果は出ていませんが、参考事例として引き続き皆さまに注目していただければと思います。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(201)遂に住友不動産へ撤退勧告か!?

地権者が下した結論は「NO」! 泉岳寺周辺地区ではそのような動きが出て来ました。 港区役所は都市計画決定に際し「概ね80%の地権者同意」の取得を事業者側へ求めています。 一方、当地では住友不動産の勧誘 …

(116)「準備組合」は住友の防波堤?(その2)

出所:www.ac-illust.com 本トピックスは(115)「準備組合」は住友の防波堤?(その1)からの続きです。前トピックスでは、住友不動産が実質的に牛耳る「準備組合」を、自らの「リスク回避」 …

(106)住友不動産さん、逃げないで!

本トピックスは(97)住友不動産が回答を全面拒否!からの続きです。 準備組合の名を語りながらも、最初から再開発ありきの姿勢で地権者の面前に現れるのはいつも住友不動産の社員たちです。地権者を信用させるた …

(23)準備組合に不穏な動きが…(その2)

地権者の合意形成なき再開発? *事業者のやり方は地権者にとり著しく不公正・不公平だとして多くの地権者が「同意」に難色を示しており、このままでは合意形成は成り立ちません。 *そこで事業者が考えたのが、近 …

(222)住友の「ぼろ儲け商法」に豊島区民が動いた!

本トピックスは(217)住友の錬金術:1,300億円の事業で含み益が1,300億円?の続きとしてお読みください。 何が問題だったのか? 問題を一言で言えば、「南池袋二丁目C地区市街地再開発事業」におい …