TOP_Topics 再開発、ここに注意

(31) 住友不動産の弱点

投稿日:2020年3月3日

有名企業ともなれば、一般的にメディアが発信する「負の情報」に対して極めて弱い体質があると言えます。これが企業としての「弱点」とまでは言えないにせよ、脆弱性があることは間違いありません。

住友不動産のような有名企業の場合、ひとたび問題や不祥事が起きればたちまちマスコミの注目の的となります。特に彼らのように一般消費者相手の取引をも行う企業にとり「企業イメージの低下」は致命的であり、何としてもこれを回避しなければなりません。
一旦問題や不祥事が社会へ報道されると、内容によっては同じ「住友」名を冠するグループ企業各社へも影響が波及しかねません。このため住友グループ内には「広報委員会」なる組織まで存在し、グループ各社が平時から社会との良好な関係を構築し、健全な企業活動を通じて住友ブランドのイメージアップを図ることが求められています。

住友不動産も、グループの一員として日頃から社会との良好な関係を構築し、且つ健全なる企業活動を実践しているのであれば、たとえ問題や不祥事が起きたとしても「企業イメージの低下」を最小限に抑えることが出来ます。
しかし、地権者を始め関係先との信頼関係が構築できていない場合にはこの限りではありません。

ひとたび悪いニュースが報道されると、いくら企業側が正当性を主張したとしても
「“大企業”対“地権者”」と言う構図の中で、世間は弱い立場の者に対して同情しがちで、また多くのマスコミもそのような視点で報道を行う傾向が見受けられます。
ましてや地権者相手に「不公正」、「不平等」な取引が展開されていたなどと報じられれば、再開発事業者は社会からの強い批判にさらされることになります。

これが住友不動産のような企業の持つ弱点と言えます。

再開発事業者はこのことを公には認めたがらないでしょうが、地権者側としてはこのような相手側の弱点をも知った上で、彼らと対等、且つ公平・公正な形で渡り合って行くことが肝要です。
地権者が主体となるべき再開発ですから遠慮する必要などありません。
少しでも不平等、不公正に扱われていることを感じたら、問題点を指摘し直ちに是正を求めて行くべきです。

あくまでも対等な立場での話し合いが大前提ですが、相手側が聞く耳を持たないのであれば「行政」へ訴えるべきです。それでも解決しないのなら「社会」へ訴えるべきです(その際にメディアは強力な助っ人になってくれる筈です)。
また地権者の有する権利が侵害されたと感じたのであれば「司法」へ訴える道もあります。実際にそこまで行うかは別としても、再開発事業者に対してはそのような厳しい目で接することがなによりも肝要です。
それを行ってこそ真に「地権者が主体と言える再開発」が実現できるのではないでしょうか?

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(240)(配布資料に見る)「地権者をカモる3本の矢」

一部の再開発業者は「開発利益」の自社独占を図るため、「3本の矢」を地権者に向けて放ち、地権者が開発利益を享受できない仕組みを作り上げようとすることがわかって来ました。 「3本の矢」とは、以下の3つを言 …

(74)同意書さえ取ればやりたい放題?

「同意書に捺印された皆さまへ」なる表題の会報が先日、泉岳寺「地権者の会」から地元地権者へ配布されましたので、以下に添付します。 泉岳寺では3年前に住友不動産(準備組合)による都市計画決定に向けての「同 …

(75)10分でわかる再開発のカラクリ動画

「突然再開発をやりたいと業者が訪ねてきた。どうしよう!」 「初めての経験なのでまだ再開発が何なのかもわからない」 「何度聞いても再開発は難しすぎて理解できない」 「事業者側から良い話ばかり聞かされるが …

(87)住友不動産への絶縁状

先日16名の地権者が港区長に対し「準備組合を今後是認しないことを求める嘆願書」を提出したのに続き(詳細は(86)仲見世優遇住宅疑惑をご参照下さい)、今度は5名の土地所有者が住友不動産の再開発計画には参 …

(73)これが同意書の正体だ!(その2)

不平等な「同意書」を正当化するための新たな手口? 本トピックスは(42)これが同意書の正体だ!(その1)からの続きです。 住友不動産(準備組合)が地権者に対して捺印するよう求めている「都市計画決定への …