TOP_Topics 再開発、ここに注意

(44)準備組合は設立すべきか?(その2)

投稿日:

トピックス(43)準備組合は設立すべきか?からの続きです。
前トピックスでは、準備組合の設立の可否は時間をかけてでも慎重に検討を行うべきであること、そしてたとえ地権者の皆さんが準備組合は設立すべきだと判断されても、コロナ禍により再開発事業に不透明性が増している現状を勘案すれば、今は設立の時期ではないことをアドバイスさせて頂きました。

しかし、そもそも「準備組合」は法人格を持たない単なる任意団体ですので、もし事業者がこれを設立しようと企てれば、たとえ数名の賛同者しかいなくても設立出来てしまいます。
任意団体とは即ち「仲間等が集まって作る団体」であり、言ってみれば「大学のサークル」や「カラオケ同好会」と同等の位置付けですから設立を阻止することは出来ませんし、仲間でもない部外者(=準備組合に加入しない地権者)がこの団体を訴えたり解散させたりすることも基本的には難しいのです。
一旦、準備組合が設立されると、この団体の名の下に住友不動産側の人間が地権者に対し再開発へ同意するよう執拗に勧誘を続けてきます。彼らの執拗さは筋金入りです。彼らは地権者に対し、再開発に「賛成か反対か」を問うのではなく、「いま賛成か、いつ賛成するのか」の二択しか与えないと多くの地権者が証言するほどです。何度断っても彼らはあの手この手で地権者へ近づいてきます。地権者が根負けして「賛成」するまで何年でも待とうと言う作戦なのかも知れません。(泉岳寺では既に同意集めは3年目に入っています!)
はっきり「NO」と意思表示できない地権者はたまったものではありません。このような手荒な勧誘が、実際には住友不動産側の人間が行っているにも係わらず、それが「準備組合」の名の下で行なわれていると言う点に問題があります。まったくフェアなやり方ではありません。
これが泉岳寺で住友不動産が実質的に主導する準備組合の活動の実態なのです。

業歴も信用力も賠償責任能力もない準備組合なる任意団体が窓口となり、地権者から「白紙委任状」とも言える不平等な内容の「同意書」を取付けようとするのですから、よく考えて見ると地権者にとっては恐ろしい話です。(詳細は(42)これが同意書の正体だ!をご覧下さい)
泉岳寺では、住友不動産が再開発事業の全体を牛耳っていることは地元地権者なら誰もが知っています。しかし不思議なことに住友不動産の社名は表には決して出て来ません。
彼らは「準備組合」と言う任意団体の隠れ蓑をかぶりながら、その実、再開発の初動調査から計画決定までの一切を裏で牛耳ろうと言うのですから、よくもこんな仕組みを考えたものだと感心さえします。
泉岳寺で取り付けが行われている「同意書」は、地権者にとり極めて不公正で不平等なものです。もしこの同意書を準備組合ではなく、住友不動産が直接地権者から取付けようとしたなら世間で問題視されかねません。しかし「準備組合」なる任意団体を窓口に据えておけば、ある程度手荒な手法を地権者に対して用いても大丈夫だと言う彼らなりの計算がおそらくあったのでしょう。何かトラブルが発生しても一義的には「準備組合」の責任とさせることが出来るのですから、住友不動産にとり「準備組合」の制度は実に都合のよい仕組みだと言えます。逆を言えば、「準備組合」は地権者にとっては都合の悪い仕組みと言うことになります。そこに「準備組合」制度の問題点があります。

住友不動産は、「事業者は私たちではなく、地権者の皆さまで構成される準備組合です」などと平気で口にします。そう言いつつも対応するのは決まって住友不動産側の人間です。
再開発の必要性を説明し、具体的な質問や要望を地権者から受ける役は、いつも住友不動産とその関係先の社員たちです。地権者のもとへ再開発への同意を求めてやってくるのも
決まって住友不動産側の人間です。事業予算の策定や資金調達、設計、各種調査
等々、全てを取り仕切っているのも住友不動産側の人間です。残念ながら、準備組合の理事に名を連ねている地元地権者たちの存在感は無いに等しい、と言うのが地元民の共通の認識となっています。

このように住友不動産が「準備組合」を介して行おうとする再開発事業はとにかく不自然さが際立っており、問題だらけなのです!

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(208)事業費高騰で地権者はどうなる?

昨今、建設資材の高騰や職人不足等の影響を受け事業費が急騰しており、ここ3年間で総事業費は30~50%も上昇したと言われています。 2025年に開催予定の大阪・関西万博の会場建設費が5年間で1,250億 …

(88)動画配信をはじめました!

泉岳寺の現状をよりわかりやすく皆さまへ知って貰うため、 YouTube動画配信をはじめました。 今後シリーズ化を図る予定ですが、先ずは4本制作しましたのでご覧下さい。 (以下のサムネイルをクリックする …

(92)住友不動産も疑惑に沈黙か?(その2)

本トピックスは(91)住友不動産も疑惑に沈黙か?からの続きです。 地元地権者団体が本年5月29日付にて郵送した住友不動産に対し「仲見世専用住宅に関する説明を求める書簡」。その後、住友不動産からは書簡の …

(6)再開発は6年で終わる?

事業者側が作成した資料のなかで、「再開発は15年かかるものだと聞いていますが、本当ですか?」の質問に答える形で、「いいえ、都市計画決定から6~7年程度で完成する想定となっています」と記されています。 …

(104)「数字の演出」にはご注意あれ

「演出」とは、ある結果を狙ってものごとの進行に意図的に操作を施すことを言います。舞台照明や音響設備の演出ならまだしも、地権者の大切な資産に係わる問題で、実態と異なる演出などされたら地権者はたまったもの …