TOP_Topics 再開発、ここに注意

(66)「英語サイト」を開設しました!

投稿日:

当ホームページ上に、新たに「英語サイト」を開設しました。
今回の開設により、住友不動産の活動の実態が全世界へ情報発信されることとなります。
日本の人口は1億人強であるのに対し、世界の英語人口は約15億人と言われています。今般、英語版を開設したことでより多くの皆さんに実態を周知することが可能となりました。
もちろん「問合せ」に対してはバイリンガル対応を行ってまいります。

では、なぜいま「英語サイト」なのか?
各地の住友再開発の地権者には海外の不動産投資家も含まれることが確認されており、グローバル化の時代において多言語による情報発信はむしろ時代の流れだと言えます。
また「企業のIR」とは異なる視点で住友不動産の活動実態を海外へ情報発信することは投資情報の多様化の観点からも情報の受け手側にとっては望ましいことです。
因みに、住友グループは米国でも大規模な不動産開発を展開中だと伝え聞いています。
一般に米国では市民の間で「人権意識」が高く「訴訟」も日常茶飯事です。
もし泉岳寺と同様の手法が海外へ輸出され住民の権利が侵害されたとなれば、住民による抗議活動や訴訟を通じて住友ブランドのイメージ低下はもとより、対応を一歩誤れば日本に対するイメージまで低下しかねません。
今回の「英語サイト」開設が住民の権利尊重へと繋がり、結果として日本国内のみならず海外不動産事業でも公平・公正な活動が実施されることへの一助となることを期待します。

尚、「TOKYO」はオリンピック開催予定地でもあり、現在世界中から検索されています。
加えて、「SUMITOMO」「SENGAKUJI」と言ったキーワードも国際的に知名度が高いことから、今回の英語版開設で、更に多くの閲覧者が当サイトを訪問することを期待しています。

さて余談になりますが、英文トピックス内には「地権者がうっかり同意書へ捺印をしてしまい、後日後悔する」と言うくだりがありますが、英語ではこれを「Turkeys voting for Thanksgiving」(七面鳥が感謝祭に賛成票を投じる)と表現するのだそうです。
あまりにも的確すぎる表現に感心すること然りです。
そう言えば日本語にも同じく「鳥」が主役となる類似の格言があったような気がします。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(160)地権者に「事業リスク」がとれるのか?

現在、国内で計画されている再開発事業の大半は第一種市街地再開発事業(組合施行型再開発)と言い、それは組合(=地権者)が「事業リスク」をとる形で進められる事業です。 世間では再開発事業で損失が出れば、再 …

(214)激安「保留床単価」で地権者はこれだけ損する!

本トピックスは(213)「保留床」激安総取りのしくみ(図解)の続きです。 地権者の得る「権利床」の面積は 実は「保留床単価」により大きく変動します! もし再開発事業者が保留床を「近隣相場の半値」などと …

(244)再開発業者の「死んだふり」にはご注意あれ!

泉岳寺地区では住友不動産が7年間続けた勧誘活動を表向きは停止したようです。 再開発の前提となる「地権者の同意」が集まらないのですから当然だと言えます。 しかしそのような場合、一部の再開発業者は、表面上 …

(256)「増床制限」:業者の「迷言」あれこれ

「迷言」とは、一見もっともらしく聞こえるが、よくよく考えると疑わしい内容の言葉を言います。 今回は、増床制限を目的に業者側が地権者へ放つ「根拠に乏しい理屈」の数々を「迷言」として並べてみました。 前ト …

(223)住友の「ぼろ儲け」に早くも反響が…

本トピックスは(222)住友の「ぼろ儲け商法」に豊島区民が動いた!の続きです。 前トピックスでは、「南池袋二丁目C地区市街地再開発事業」において住友不動産側が民間業者として再開発事業に協力する立場にあ …