TOP_Topics 再開発、ここに注意

(53) 行政の「事なかれ主義」(その2)

投稿日:

本トピックスは(52)行政の「事なかれ主義」 からの続きです。

港区の誠意なき回答に落胆した地権者を含む地域住民442名の代表は、地域に於ける関連2団体と連名にて
即座に港区の担当課長へ抗議文を送付しました。

港区が担当課長名で地域住民に対して発行した回答書は、地域住民に対する誠意のひとかけらもない無礼な回答であったことを強く抗議すると共に、区に対し、再度「要望書」への回答を、今度こそ地域住民が納得出来るような客観性・具体性のある説明を添えて書面にて提示するよう要請しました。

抗議の内容については、「抗議文」そのものを読んで頂くのが一番だと思いますので、そのまま掲載します。(かなり強い口調となっていますが、それだけ地域住民の怒りが強かったと言うことをご理解下さい)

港区への抗議文

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(211)地権者をカモる「3本の矢」!(続編)

本トピックスは(199)地権者をカモる「3本の矢」の続きです。 前回は、一部再開発事業者が開発利益(注1)を独占する目的で地権者に向けて放つ「3本の矢」について解説しました。 本トピックスでは引き続き …

(108) 住友不動産さん、逃げないで!(その3)

本トピックスは(107)住友不動産さん、逃げないで!(その2)からの続きです。 住友不動産は、地権者側が提出した公開質問状 (質問状、要望書、提案書)への回答を拒絶しました。 (詳細はトピックス(97 …

(182)業者が設ける「増床制限」の手口にもご注意あれ

本トピックスは (178)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(前編)、 (179)「保留床総取り」のカラクリと業者の手口(後編)、 の続きとしてお読みください。 今回は、多くの現場で再開発事業者が …

(227)住友の「激安保留床単価」についての考察

本トピックスは、 (217)住友の錬金術:1,300億円の事業で含み益が1,300億円? (218)住友の錬金術(続編):もしも保留床単価が適正だったら… の続きとしてお読みください。 法の趣旨まで無 …

(255)「増床制限」:地権者が注意すべき点

保留床単価が激安なら地権者だってその単価で床を買い増したいと考えます。しかしそうはさせないのが再開発業者が仕掛ける「増床制限」です。 安易に増床を認めれば、その分だけ保留床面積が減ってしまうからです。 …