TOP_Topics 再開発、ここに注意

(15)マンション住民は「住民全員で1票」?

投稿日:

事業者側の説明によれば、「都市計画決定」(=法律による地域全体への網掛け)の実行に際し、港区が事業者へ要求している「80%の地権者同意の取得」を計算する際に、戸建て地権者は「1人1票」として計算するのに対し、マンションの場合は地権者が何人いようと「1棟全体で1票」なのだそうです。

まさに「1票の格差」です。

泉岳寺には119人の区分所有マンションがありますが、戸建地権者が1票の権利を有するのに対し、このマンションは119人が集まって1票なのです。

「1票の格差」は実に119倍もあることになります。

国政選挙でも格差は3倍以内ですから「119倍」はあまりにも大きすぎます。

上述の通り、私たちの住む港区では事業者に対し「8割の地権者同意」を取得するよう行政指導しています。しかしその「8割」の数字は事業者にとり極めて有利な方法(即ち、マンションは全体で1票と見做す方法)で算出されようとしているのです。フェアであるとは言えません。

今はまだ再開発が決まった訳でも何でもなく、単に民間企業である事業者が「再開発を進めたい」として地権者から同意を取り付けようとしているだけの段階なのです。公共工事が決まった訳でもない今の段階でマンション地権者の大切な権利が制限されることがあっては決してなりません。平等の原則に反するこのようなアンフェアなルールは深刻な財産権、或いは人権の問題と捉えることもできるのではないでしょうか?

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(107)住友不動産さん、逃げないで!(その2)

本トピックスは(106)住友不動産さん、逃げないで!からの続きです。 住友不動産の社員は再開発への勧誘を自ら積極的に行い、口頭では地権者が興味を示す話を熱心にします。しかし、ひとたびそれを地権者が「書 …

(27) 準備組合は謎だらけ(その1)

泉岳寺で再開発の勧誘にやって来る住友不動産の社員に対して地権者が不満や要望を投げかけると、「私たちは事業協力者です。実際の事業者は地権者の皆さまで構成される準備組合です」などと切りかえされ、正面から取 …

(151)「準備組合」と「住友不動産」との不透明な関係

本トピックスでは、再開発の主導者が好んで使う 準備組合が「事業者」で、住友不動産は「事業協力者」 と言う「決まり文句」について検証して行きます。 もっともらしく聞こえるフレーズですが、良く考えればそれ …

(231)注目の「渋谷ホームズ再開発」が大変なことに…

再開発への賛否を巡り地権者が突然分裂! 地権者の分裂は再開発では良くある話です。 しかし「都市計画決定」が実行され「再開発組合設立」を目前に控えた段階での地権者の分裂は珍しいのではないでしょうか? 渋 …

(60)こんな地権者棟に住みたいですか?

皆さまは、以下のような地権者棟に住みたいと思いますか? 表向き「皆さまによる再開発」を標榜しながらも、実際には強引に「自社ファースト」の姿勢を貫こうとする住友不動産側の企業姿勢に泉岳寺では多くの地権者 …