TOP_Topics 再開発、ここに注意

(15)マンション住民は「住民全員で1票」?

投稿日:

事業者側の説明によれば、「都市計画決定」(=法律による地域全体への網掛け)の実行に際し、港区が事業者へ要求している「80%の地権者同意の取得」を計算する際に、戸建て地権者は「1人1票」として計算するのに対し、マンションの場合は地権者が何人いようと「1棟全体で1票」なのだそうです。

まさに「1票の格差」です。

泉岳寺には119人の区分所有マンションがありますが、戸建地権者が1票の権利を有するのに対し、このマンションは119人が集まって1票なのです。

「1票の格差」は実に119倍もあることになります。

国政選挙でも格差は3倍以内ですから「119倍」はあまりにも大きすぎます。

上述の通り、私たちの住む港区では事業者に対し「8割の地権者同意」を取得するよう行政指導しています。しかしその「8割」の数字は事業者にとり極めて有利な方法(即ち、マンションは全体で1票と見做す方法)で算出されようとしているのです。フェアであるとは言えません。

今はまだ再開発が決まった訳でも何でもなく、単に民間企業である事業者が「再開発を進めたい」として地権者から同意を取り付けようとしているだけの段階なのです。公共工事が決まった訳でもない今の段階でマンション地権者の大切な権利が制限されることがあっては決してなりません。平等の原則に反するこのようなアンフェアなルールは深刻な財産権、或いは人権の問題と捉えることもできるのではないでしょうか?

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(204)この「土地登記簿」は何だ?(続編)

本トピックスは(203)えっ?この「土地登記簿」は何だ!? の続編です。 まさか「地権者の買収工作」? 先日、「登記簿謄本」を公開したところ、皆さまからそのようなご意見を多数いただきました。果たして本 …

(65)オフィス空室率が急上昇!

新型コロナの感染拡大は企業による「テレワークの普及」や「都心一極集中の是正」を促進させ、結果として都心のオフィスビルへの需要縮小をもたらす懸念があることを私たちは過去のトピックスでも何度か指摘して来ま …

(76)住友はやはり保留床を買わない?

本トピックスは、(63)住友は本当に「保留床」を買うか? 及び(71)住友は本当に「保留床」を買うか?(その2)からの続きです。 やはり住友が保留床を買う確約など存在しなかった? そう思わざるを得ない …

(246)業者の裏工作②:地権者買収

本トピックスは(244)再開発業者の「死んだふり」にはご注意あれ!の続編です。 「地権者の同意」がどうしても集まらない場合、一部の再開発業者は、 水面下で裏工作を行う ことが知られていますので地権者は …

(201)遂に住友不動産へ撤退勧告か!?

地権者が下した結論は「NO」! 泉岳寺周辺地区ではそのような動きが出て来ました。 港区役所は都市計画決定に際し「概ね80%の地権者同意」の取得を事業者側へ求めています。 一方、当地では住友不動産の勧誘 …