TOP_Topics 再開発、ここに注意

(13)泉岳寺で集めた同意書は無効に!

投稿日:2019年11月27日

泉岳寺では2018年初頭から事業者による「都市計画決定の手続き」に関する同意書集めが始まりましたが、それが不公正・不適切な形で行われていたとして、2019年3月に地権者有志が連名で
「都市計画決定」を行わないことを求める嘆願書を東京都港区長宛へ提出しました。

その具体的事由は数多くあり、このホームページ内でも随所で説明していますが、とりわけ地権者が問題視したのは、初期の段階で、事業者側による「日付はブランクでお願いします」なる指示の元で同意書が集められていた点です。多くの地権者がこのことを証言しており、中には「日付はブランクで…」と書かれた付箋まで付いていたそうです。なぜ日付を空欄とさせたのかその真意は今も不明ですが、「何らかの不正の意図が疑われる」として港区長に対し、このような形で集められた同意書を拠り所に決して「都市計画決定」を実行しないよう強く要望した次第です。

港区では「都市計画決定」の実行に際して、事業者に対し「80%の地権者同意」を取得するよう指導を行っています。

今般、港区長へ提出した「都市計画決定」を行わないことを求める嘆願書」では権利率にして22%の地権者が嘆願書へ署名していますので、港区としても同嘆願書を無視するわけには行きません。

泉岳寺の地権者の多くは、再開発に対して当初から多くの疑問を抱いていたものの決して否定的ではありませんでした。しかし地権者の考え方も徐々に変化してきています。なぜならば、事業者が進めようとする再開発の手法の多くは地元地権者にとり著しく不平等、且つ不公正だと多くの地権者が感じ始めたからです。私たちはこの状況を黙認するわけには行きません。

 

注)当ホームページで使用する「事業者」又は「開発事業者」の用語は、住友不動産の他、再開発推進に携わるコンサル、設計事務所、その他関係企業や個人を包括するものとします。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(119)歴史から学ぶ「再開発の実態」

本トピックスは(118)時代劇はお好きですか?の続きとしてお読みください。 歴史は繰り返す? 「歴史は繰り返す」と言う言葉があります。 人間の思考や行動パターンはいつの時代も変わらないことから、「過去 …

(209)事業費高騰で地権者はどうなる?(続編)

本トピックスは(208)事業費高騰で地権者はどうなる?からの続きです。 今回は、メディアでも広く報道されている渋谷ホームズの再開発事業(正式名:公園通り西地区第一種市街地再開発事業)を例にとり、数式を …

(146)不安商法に加え「個人情報」まで流布!

本トピックスは(145)「不安商法」は断じて許さない!からの続きです。 個人情報の流布が行われ 地権者のプライバシーが侵害される とんでもない事件が起きました! 住友不動産が計画する三田五丁目西地区市 …

(56)地権者必見!再開発の破たん事例(その2)

トピックス(55)にて取り上げた岡山県津山市での「再開発事業破たん」事例は、その後二十数年が経過した現在でも強い「説得力」を持ち続けているため、引続き「続編」として事実関係を中心に全国の地権者の皆さま …

(159)「再開発」に逆風!オフィス需要が大幅に縮小!

日本経済新聞は2022年11月3日付朝刊の3面、17面の両面において、都心オフィスビルの需要停滞が鮮明になってきたことを大きく報じました。 コロナ禍により「在宅勤務が定着」したこと、「インフレを背景と …