TOP_Topics 再開発、ここに注意

(13)泉岳寺で集めた同意書は無効に!

投稿日:2019年11月27日

泉岳寺では2018年初頭から事業者による「都市計画決定の手続き」に関する同意書集めが始まりましたが、それが不公正・不適切な形で行われていたとして、2019年3月に地権者有志が連名で
「都市計画決定」を行わないことを求める嘆願書を東京都港区長宛へ提出しました。

その具体的事由は数多くあり、このホームページ内でも随所で説明していますが、とりわけ地権者が問題視したのは、初期の段階で、事業者側による「日付はブランクでお願いします」なる指示の元で同意書が集められていた点です。多くの地権者がこのことを証言しており、中には「日付はブランクで…」と書かれた付箋まで付いていたそうです。なぜ日付を空欄とさせたのかその真意は今も不明ですが、「何らかの不正の意図が疑われる」として港区長に対し、このような形で集められた同意書を拠り所に決して「都市計画決定」を実行しないよう強く要望した次第です。

港区では「都市計画決定」の実行に際して、事業者に対し「80%の地権者同意」を取得するよう指導を行っています。

今般、港区長へ提出した「都市計画決定」を行わないことを求める嘆願書」では権利率にして22%の地権者が嘆願書へ署名していますので、港区としても同嘆願書を無視するわけには行きません。

泉岳寺の地権者の多くは、再開発に対して当初から多くの疑問を抱いていたものの決して否定的ではありませんでした。しかし地権者の考え方も徐々に変化してきています。なぜならば、事業者が進めようとする再開発の手法の多くは地元地権者にとり著しく不平等、且つ不公正だと多くの地権者が感じ始めたからです。私たちはこの状況を黙認するわけには行きません。

 

注)当ホームページで使用する「事業者」又は「開発事業者」の用語は、住友不動産の他、再開発推進に携わるコンサル、設計事務所、その他関係企業や個人を包括するものとします。

-TOP_Topics, 再開発、ここに注意

関連記事

(114) 事業者の流布する「偽情報」にご注意!

「○○さんは同意した」なる偽情報にご注意を! 再開発の現場では、「○○さんは同意した」、「△△さんの土地が地上げされた」などと言う情報が頻繁に流布されることあります。 もちろん正確な情報もあります。し …

(261)港区(再開発担当部署)の対応はまるでオウム!

本トピックスは、 (257)港区は三菱の「ぼろ儲け」を黙認か?(その①) (258)港区は三菱の「ぼろ儲け」を黙認か?(その②) からの続きです。 港区は都合の悪い話には一切言及せず、 「無関係の内容 …

(204)この「土地登記簿」は何だ?(続編)

本トピックスは(203)えっ?この「土地登記簿」は何だ!? の続編です。 まさか「地権者の買収工作」? 先日、「登記簿謄本」を公開したところ、皆さまからそのようなご意見を多数いただきました。果たして本 …

(189)再開発後に待ち受ける新たな地権者地獄(前編)

「区域外の構築物」の設置にはご注意あれ! 住友不動産の再開発が終わり、地権者が新築の地権者棟へ入居できたとしても、「やれやれ、これでホッと一息!」などと安心はしていられません! 権利変換が終了した後も …

(209)事業費高騰で地権者はどうなる?(続編)

本トピックスは(208)事業費高騰で地権者はどうなる?からの続きです。 今回は、メディアでも広く報道されている渋谷ホームズの再開発事業(正式名:公園通り西地区第一種市街地再開発事業)を例にとり、数式を …